top of page

ご準備頂く一式

着付けの前にこれらをご準備下さい。  
詳細は以下に説明させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


足袋(たび)

補正用タオル・パット

たびは足のサイズで分かれております。ご自分のサイズに合わせてお選びください。

最近ではSML等になっている場合もあります。
補正用タオルは数枚お持ちください。

補正パット等をお持ちの場合でも、タオルはいろいろつかえますので。。
補正パットや胴衣等いろいろございます。あるものをお持ち下さい。


  

 

 

 

肌着 

ロングタイプ、スリップタイプ、セパレートタイプとあり、どれでも構いません。

無くても、襟ぐりの大きいタンクトップ等々でも大丈夫です。

 

 

 

 

 

 


 

 

長襦袢

一般的なタイプと他に二部式もあります。

どちらでも構いません。
また、背中や、脇にひもが付いたタイプもあります。

  
 

 

 

半衿

白、柄、刺繍、ビーズなど、さまざまです。着物の用途に合わせで衿を決めます。

白なら間違いがありません。

柄はおしゃれ着等で正式な場には

ふさわしくありません。 

半衿は長襦袢に縫い付けて使用します。 

 

 


 

 

 

 

 

衿芯

長襦袢に半衿を縫い付けてその中に差込ます。

衿をしっかりとさせる事ができます。
 

 

 

 

伊達締め ・腰ひも

博多織り、ゴムがサイドに付いたもの、マジックテープ等、様々ありますが、

どれでも大丈夫です。

さらに、腰ひもの変わりに使える、ウエストベルトもあると、便利です。
 

ウエストベルト

 

また腰ひもも種類はいろいろありますが、最低2本は必要になります。

3本程度お持ち下さい。

前板

小さい物から大きいもの、胴をぐるっと回すもの、

ゴム付き等、いろいろありますが、

ゴム付きの方が便利かと思います。

 

 

 

 

 

 

 

帯枕
枕こちらも大きさが様々ありますが、ガーゼ等が枕にかかっている物

の方が安定します。

枕だけなら、覆いかぶせれるもの

があると良いと思います。

 

 

 

着物ベルト (コーリンベルト)

こちらは最近のセットに入っていることが多く衿を決めるのに大変便利です。

数本ある場合はお持ち頂ければ使えます。

 

 

最後に、お着物、帯、帯締め、帯揚げ 

これらは、必須になります。

帯と着物の格や、帯締め、帯揚げの合わせ方等はご質問下さい。

 

その他、何か疑問や不安がありましたら、都度ご質問頂ければと思います。

 ご予約・問合せ電話番号

もしくは右記QRでLINE問い合わせお願いいたします
     090-8815-1758
  (留守電に入れて頂ければご連絡いたします)

(着付けの件とお伝え頂ければ折り返し致します) 

  予約・問合せメール アドレス
    kimonoai1105@gmail.com

     右記*1が無料出張エリア

  • Instagramの社会のアイコン

© 。Wix.comを使って作成されました

Screenshot_20210305-200752_edited.jpg
bottom of page